神社

2017年5月24日 日常 コメント (2)
神社
神社
友達が櫛引八幡に行こう行こうと思っているが、遠いから早起きしなければならないために結局起きられず、いつもタイミング逃すんだよなと言った時にたまたま近くを通りかかったので、じゃあ今行ってみる?と。
なんだろね、思い込みの部分もあるんだろうけど、すごく空気が違うよね、ああいう場所って。あの空気を吸ってる間はとても体の中が綺麗になってる気がする。
私が行く時はいつも2~4月の真冬(しかも海の街なので、風が強くて冷たい!)だから、よそ見せずにお参りだけしてさっさと帰るんですが、今回はあたたかい日であちこちを見る余裕がありました。鎧兜を見たり着たりできるちょっとした博物館や、弓道場のような場所、明治だか大正だかの建造物があったりですごく楽しめました。 駐車場近くにはぶっとい竹の子がたくさん生えてました。これは食べ応えありそう♪
けれど、その周囲には根元から切られた竹がちらほら見えるのでおそらくある程度育ったら切っているんでしょう。まぁ、考えてみれば当たり前か、そんなポコポコ生えてくるの全部成長させていたら竹林ができちゃうものね。
友達には大好評でした。すんごいパワースポット!!って感じするところだね!ということです。


余談ですが、竹の子と竹の違い。
黒い皮がついているうちはどんなに高くまで伸びていてもはがれ落ちるまでは「竹の子」。
黒い皮が剥がれて緑の表面が出てくれば「竹」なんだそうです。
5月の最初頃に某料理番組で初めて知りました。

コメント

りょう
2017年6月14日22:56

ほんと、写真を拝見するだけでも、パワースポットって感じがします。
気持ちがゆったりしそうで、いいところですね。
神社も人が多すぎると落ち着かなかったりしますが(初詣の時とか…)、
ここは静けさが感じられて、いいな~と思います。

竹の子と竹の違い、知りませんでした。
きちんと線引きがあったんですね。

はゆた
2017年6月18日13:05

はい、本当に気持ちが穏やか~になってのんびりできました。(その後は煩悩まみれの書店巡りでしたが) 人も少なく静かで、おそらく敷地内の林の奥からはキジの鳴き声も聞こえてきたりで別世界みたいでした。
初詣はやっぱりここもちょっと……人いっぱいで早く帰りたいーと思いながらのお詣りは、ご利益皆無だよなぁ。

竹と竹の子。私は食べられるうちの大きさが竹の子だと思ってました(笑)

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索