暖房器具

2021年11月17日 日常
今年初めに壊れた暖房器具の変わりを、ようやく決め、今は納入待ちです。
前と同じ、灯油を使用するタイプの物にしました。
昨今の原油値上がりを受け、夏もクーラーとして使用できる電気使用のエアコンにしようとも考え色々見積もってみましたが…軽~~~~く、60万円以上いっちゃうので断念しました。私にそんな財力は無い…まぁ、電気代も値上がりしてるからね…そのうち夏の為だけにクーラーをつけるのも有りかなと…これなら半額で間に合いそうだから。そのうちね。
なぜそんなに高い?!と思うかもしれませんが、寒冷地仕様じゃないとダメなんです。最低でも外気温-15℃(本当は-20℃以上がベストなんだが)用の物が。
これだけでも、普通のエアコンより20万くらい高い。要因その1。
加えて、我が家は木造住宅。これも、コンクリート住宅よりも高くなる。要因その2。
しかも間取りが少々おかしくて…仕切りが無いから18畳~22畳の物を選ばなければならない。要因その3。
あとは工賃だったり、室外機用に台の設置と、室外機の為に暴風雨・雪や陽射し除け用の何らかの壁や小屋のような物の設置(山からの風が強く、陽射しもほぼ一日中当たる場所なので)、もう一つ心配なのは、最近、室外機の盗難ニュースをよく聞くのでその対策とか。
もう。大変。無理。
で、灯油使用の暖房器具にしました。

さらに、既設の暖房器具(+床暖器具)の撤去&引き取りと、灯油タンクも買い換え&移設をするんでこれもまた……。現在は400リットル入るタイプなんだけど。これは、20年以上前に建てたこの家に当時は必要なサイズだったみたいだが、今ではボイラーと暖房だけだから一般サイズの200リットルタイプで良い。経年劣化の問題もある。
移設に関しては、現在設置している場所の地盤に少々不安があるのと、残量確認しやすくする為と、防犯上の理由から。本当は、半屋内みたいな場所に移設したかったが業者さんに、消防法に引っ掛かっちゃうかな~と言われて。タンク設置ってだけで、消防がわざわざ見に来ないけど、何かの理由で見回りに来て、タンクの場所としてはここ屋根も壁もあるからダメだよ~移設して~とか言われたら、また移設費用かかっちゃうから。
もう!せっかく安全な場所だと思ってたのに~。
あ、そうだ、タンクからボイラーや暖房まで引いてる配管も経年劣化しているだろうから、全取っ替えするんだった! 今は1本の配管でつないでるけど、タンク移設にあたって二本出して、それぞれボイラーと暖房に引こうかと。

う~ん、何事も、最初は大変ですよね。終わっちゃえば一安心なんですけれど。
とにかく、もう注文は済んだのであとは納品、設置を今月中には全て終わらせてくれれば良いんだけどな~。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索